2013年09月26日
★安曇野の民は海からやってきた⑩~志賀島第一号歌碑~
ふと横を見ると、
言葉が刻まれた大きな石がある。

なんだこれは?
何かのメッセージだろうか?
読んでみた。
『ちはやぶる鐘の岬を過ぎぬとも
われは忘れじ志賀の皇神』
…ちはやぶる?
…鐘の岬?
…志賀の皇神?
何のことなのかわからん。
ただ、ひとつわかるのは、神のことを指した言葉のようだ。
と思っていたが、石の横に解説があった(^。^;)

読んでみた。
『万葉歌碑(志賀島第一号歌碑)
ちはやぶる鐘(かね)の岬を過ぎぬとも
われは忘れじ志賀の皇神(すめがみ)
(巻七・一二三〇)
「航海の難所である鐘の岬を過ぎたとしても、わたしは海路の無事をお願いしたこの志賀の神様を忘れません。」という意味の歌です。
ちはやぶるとは狂暴なとか勢いが強い意味とされ、鐘の岬は現在の宗像市鐘崎(かねざき)の織幡(おりはた)神社が鎮座する岬で、対峙する地島(じのしま)との間の瀬戸は航海の難所でした。志賀島から船出して奈良の都へ向かう官人が詠んだものです。』
…なるほど、そういうことか。
どうやら、万葉歌碑というものがこの島にいくつかあって、これは1番目の歌碑らしいな。
万葉歌というのは、詩、つまりポエムのようなものか?
ただ、このポエムは、人々の文化、歴史、生活を知る手がかりになりそうだ。
宗像市鐘崎(かねざき)というのはこのあたりらしい↓
大きな地図で見る
『奈良』という場所に都があったこともわかるな。

ちょっと変わった形の石塔もあるな。

門がある。
あの門が、神社内部への入り口か…。
ん…?
左側に木でできた鳥居がある。

山の神?
…志賀島の人々は、海だけではなく、山を大事にし敬っている風習があるようだ。
古代の世から引き継がれてきたことなのか?
そして俺は、門へと向かっていった。
…つづく
言葉が刻まれた大きな石がある。
なんだこれは?
何かのメッセージだろうか?
読んでみた。
『ちはやぶる鐘の岬を過ぎぬとも
われは忘れじ志賀の皇神』
…ちはやぶる?
…鐘の岬?
…志賀の皇神?
何のことなのかわからん。
ただ、ひとつわかるのは、神のことを指した言葉のようだ。
と思っていたが、石の横に解説があった(^。^;)
読んでみた。
『万葉歌碑(志賀島第一号歌碑)
ちはやぶる鐘(かね)の岬を過ぎぬとも
われは忘れじ志賀の皇神(すめがみ)
(巻七・一二三〇)
「航海の難所である鐘の岬を過ぎたとしても、わたしは海路の無事をお願いしたこの志賀の神様を忘れません。」という意味の歌です。
ちはやぶるとは狂暴なとか勢いが強い意味とされ、鐘の岬は現在の宗像市鐘崎(かねざき)の織幡(おりはた)神社が鎮座する岬で、対峙する地島(じのしま)との間の瀬戸は航海の難所でした。志賀島から船出して奈良の都へ向かう官人が詠んだものです。』
…なるほど、そういうことか。
どうやら、万葉歌碑というものがこの島にいくつかあって、これは1番目の歌碑らしいな。
万葉歌というのは、詩、つまりポエムのようなものか?
ただ、このポエムは、人々の文化、歴史、生活を知る手がかりになりそうだ。
宗像市鐘崎(かねざき)というのはこのあたりらしい↓
大きな地図で見る
『奈良』という場所に都があったこともわかるな。
ちょっと変わった形の石塔もあるな。
門がある。
あの門が、神社内部への入り口か…。
ん…?
左側に木でできた鳥居がある。
山の神?
…志賀島の人々は、海だけではなく、山を大事にし敬っている風習があるようだ。
古代の世から引き継がれてきたことなのか?
そして俺は、門へと向かっていった。
…つづく
Suseri's Jealousy★スセリの嫉妬
Proposing to princess Nunakawa★大国主、ヌナカワ姫にプロポーズ
スセリ姫と大国主★Princess Suseri and O-kuni-nushi
★因幡の白うさぎ:White rabbit of Inaba
アマテラスの使者達 国譲りの話①Earth and Heaven
安曇族の謎:Mysteriousness of Azumi-clan
Proposing to princess Nunakawa★大国主、ヌナカワ姫にプロポーズ
スセリ姫と大国主★Princess Suseri and O-kuni-nushi
★因幡の白うさぎ:White rabbit of Inaba
アマテラスの使者達 国譲りの話①Earth and Heaven
安曇族の謎:Mysteriousness of Azumi-clan
Posted by チャック・スパ朗(Thuck sparrow) at 18:57│Comments(0)
│寺・神社 srine,temple